fc2ブログ
                                                  至急連絡
 只今、17:12 。 上空を熊本県警のヘリコブターが先程から数時間に渡り飛び続けています。
何か事件が有ったのではないかと調べてみましたら、少年鑑別所から 17歳の男子が脱走逃走
と聞き、市民の安全を考え地域の有線放送で周知しました。重ねてこのBLOGでお知らせ致
します。

 少年の服装は 『上下赤のツナギに手錠を掛けた状態 』 だそうです。見つけられた方は、さわ
がず、  すぐに110番 警察まで通報 してください!

 くれぐれも、自分で捕まえようとはしないで下さい!!!
戸締り火の始末をきちんとして、出来れば家族一緒におやすみ下さい。  厳重注意

スポンサーサイト



                                         ~幸せを提案する本のコーナー~

 4月からの NHK の朝ドラで、『赤毛のアン』を翻訳された村岡花子氏の生涯を描い
「花子とアン」が始まっています。私は『赤毛のアン』を読んだ記憶はないのですが、
劇中に出ている村岡花子氏の英文の翻訳の姿を見ていましたら、 熊本が生んだ翻
訳家 内藤濯氏を思い浮かべました。ご存知で無い方もおられると思いますが、あの
サン:テクジュペリの 『星の王子さま』 を翻訳された方ですと言えば、誰もが「あ~」と
言われることでしょう。
 朝ドラを見ていて村岡氏と内藤氏は何か通じる所が有ると感じいりました。それは
何かと言いますと、お二人共 英語やフランス語を単に訳するのではなく、原作者の
伝えたい情感で日本語に変えると言う、翻訳をされている所です。一例を上げますと
内藤氏は原作題の 『LE PETIT PRINCE』 を 『星の王子さま』とされましたが、直訳し
ますと 『小さな王子さま』 になります。

 皆さん、 もしも 『星の王子さま』 が 『小さな王子さま』 と言う題名だったら、日本で
ここまでベストセラーになっていたと思われますか? それと近年、翻訳著作権が切
れ複数の方々が翻訳本を出されていますが、ちまたではやはり内藤訳が一番 素晴
らしいという噂です。
 今回はオーソドックスな本を推薦して恐縮ですが・・・・・、 久々に読んでみましたが、
やっぱり 『星の王子さま』 良いですね~。 特に私は最初の ウワバミから飲まれた
象のくだり
が好きです。  今一度、是非 読まれてみてください!

      
 日本語出版本21冊  岩波愛蔵版 定価1728円(消費税8%価格)  (グリ-ン文字= リンク)

                                                   グリ-ン文字= リンク 
 言うまでもなく今日は、私達の国 日本の、憲法記念日です。

 近年 新しい人権として 『幸福追求権』 なるものがモテはやされています。3年前の7月4日
BLOG
にも書きました様に、 この権利は 238年前の アメリカ 独立宣言書に書かれたもので、
日本国憲法の13条にも記載されています。 [おもしろ独立宣言書] [かんたん独立宣言書]

 さて皆さん、『幸福追求権』 なるものが有ることは、何となく誰もが分かっているはずです。
幸福を追求する権利なのですから。  しかし、その中の『幸福』とは何かと聞かれると・・・・・、
一言では誰も説明出来ません。私はこの幸福について、熊本市議会で度々投げ掛けてきま
した。何故なら 政治家の使命は人々に幸福を提案し 実現する事にあると考えるからです
 では逆説的にいきます。 「戦争は?」不幸です。 「略奪は?」これも誰かが不幸になりま
す。 では「競争は・・・?」 ん~~、客観的な公平なルールがあれば不幸にはなりませんが・・・。
そんなルールが人間に出来るでしょうか? 例えば学校の勉強。あれは公平なルールの元に
競争がなされていますか? どうも公平ではありません。そもそも生まれながらに『脳の特性』
がまったく違いますし、そのルールを作っているのは単に 官僚という『記憶脳』の優れた人達
ばかりだからです。 『記憶脳』 標準の私からすると首を傾げるばかりです。
 
 私は宮沢賢治先生の「世界全体が幸福にならないうちは、個人の幸福はあり得ない」 こ
の言葉こそが『幸福』への道標
だと考えます。 こう言うと逆、個人が前ではないですか? と
言われる方がよくおられます。 いえ、これで良いのです!今一度 憲法13条 を見て下さい。
公共の福祉(社会構成員全体の共通の利益)に反しない限り幸福追求権を尊重すると書か
れています。つまり全体が少しだけ優先すると言う訳です。 無論その全体には貴方の家族
や貴方も含まれているのです。

 咋今 『自己実現』 と言う言葉をよく耳にします。私はこの 『自己実現』=『 幸福追求権』
ではないかと考えるのです。 つまり最後に私が申し上げたいのは『自己実現』で頑張るの
は素晴らしいことですが、そのことで 『公共の福祉』に弊害を及ぼしては本末転倒な事で、
自分の存在そのものが、 社会や世界に迷惑をかけているという事になります。
          『自己実現』 < 『共生・調和』
        『自己実現』 ≠ 『自己中』 
最近、自己中だらけになってきましたね!  先月の我が子の為に入学式を休んだ、職場
放棄の先生も 。                          [ 4月23日担任教師 BLOG ]