fc2ブログ
                                         ~ 幸せを提案する本のコーナー ~
 昨今の株価の乱高下で心痛めておられる方、是非お読みください。

 今回は彼の世界的文豪トルストイの 『イワンのばか』 を推薦いたします。
トルストイと言うと小説 「戦争と平和」 をおもわれるかと思いますが、私は完読
出来ておりません。 『イワンのばか』 は多くの方々が子どもの時に目にされて
いるかと思いますが、大人になって読むと、その奥の深さに 「目から鱗」 の世
界です。

 どうぞこの 『イワンのばか』 を読まれて、煩悩から解放されてください。
      
岩波少年文庫 定価(単行)720円 中古本価格300円~630円         (グリーン文字=リンク)

スポンサーサイト



                                                   (グリーン文字=リンク)
 今月は WEEKLY BLOG を結構多く書きましたので、もう書かないつもりでいたので
すが、また何も考えていない公務員が出現しましたので書かせて頂きます。

 それは国交省の淀川河川事務所の一部の公務員の事です。 
[関連記事][関連写真] を見て頂ければ分からはずですが、世界遺産周辺の
大切な地域であることは元より、100本もの桜や松を切るのに誰も何も感じなかった
のかと思うと、虚しくなります。

 ところが熊本市でも3年前まったく同じ事が起きていたのです。
私の同僚倉重議員のブログを見て頂ければ分かります。
 こう言う公務員の頭の中はどうなっているのでしょうかね~?

 
 日本国憲法15条 すべての公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない。 

                                                   (グリーン文字=リンク)
 本日、6月議会が閉会いたしました。

 今議会において特記すべき事は・・・・・。
1.交通ICカード整備に関して熊本市と民間バス事業者との意見がまとまらず、市民
 にとって2枚のICカードを使わなければならない不便な結果になりそうであると言
 う事。     [関連記事] 
2.小中学校の給食費が10月から1人あたり月額 500円の値上げを教育委員会が
 決定するであろうと言う事。     [関連記事]

 上記の2点については各議員から多数の意見が出たのですが、2つとも議案では
ないので市長や教育長にがんばってもらうしかないと言うのが現実です。


                                                   (グリーン文字=リンク) 
 一昨日、環境水道委員会が開催され、下記等の事が報告・議論されました。

1. 熊本市太陽光発電のための公共施設の屋根等の使用に関する条例
2. 平成24年度節水市民運動について                [関連記事]
3. 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画(H23-H32)におけるH24ごみ量実績値について  
4. 上下水道総合管理システム開発進捗状況等について   
5. 社会福祉法人による下水道使用料免脱行為について    [関連記事]

 1. については民間丸投げだけではなく熊本市が直接行うことも検討すべきである。
2. と 3. については統計数値に、近年の労働者人口減がどの様に影響しているのか
不明である。 4. については11月1日の供用開始へ向けて、過去の失敗を教訓に今
回はミスの無い様に、また新システムは旧システムよりどれほど予算削減になるの
か、9月議会で報告してほしい旨の指摘・要望がなされました。

                                                   (グリーン文字=リンク)
 それは河川・排水機場遠隔監視システムと言います。

 皆さんは昨年の7月12日の 『千年に一度』 の歴史的大豪雨を覚えておられますで
しょうか。熊本市の白川を中心に洪水がおき、阿蘇では死者3名、市内でも龍田陣内
に自衛隊のヘリコプター
が出動し全国放送でも話題をさらいました。私はその時、熊本
市の洪水情報の伝達システムの不備を指摘し、一日も早い情報システムの構築を訴
えました。

 昨日、河川公園課 藤岡課長が訪問され、その情報システムが試験的だが市役所内
で稼働する事、また来年度にはネット接続し、全市民が利用できるとの報告を受けまし
た。
 一人ひとりの市民が水害時に適切な情報を入手し 「自助・共助・公助」 が成り立つ
行政を創る事が、私の議員としての大事な役割と考えています。