fc2ブログ
                                                     (グリーン文字=リンク)
 今日は裕仁天皇陛下のお誕生日でした。(昭和の日)

 昭和天皇は初代神武天皇から数えて124代目の天皇です。そして私が知る限りでは最も
苦悩に満ち溢れた生涯を送られた天皇の御一人だったと感じ入ります。それは言うまでも
なく、「神」から人間天皇になられたお方だからです。
 その昭和天皇が60年前の昨日「サンフランシスコ講和条約」の発効(主権回復記念日)
されたその時に歌われた和歌(二首)をご紹介して、その遺徳を偲びたいと思います。

   風さゆるみ冬は過ぎてまちまちし 八重桜咲く春となりけり

   国の春と今こそはなれ霜こほる 冬にたへこし民のちからに

                                                (訳文)

 私達日本人は昨年の東日本大震災で19,009名の尊い命を亡くしました。しかし60数年前
の戦争では3,100,000人の尊い命を亡くしているのです。命を数で比較する訳ではありませ
んが、それ程多くの犠牲が有ってはじめて今の平和なぬくぬくとした日々が有る事を、私達
は決して忘れてはならないと思います。
 『合掌』
スポンサーサイト



                                                     (グリーン文字=リンク)
 本日、財政運営のあり方に関する特別委員会の2年目がスタートしました。

 何故、 「あえて2年目がスタートしました」 と書いたかと言いますと・・・・・、市民の皆様も
御承知の様に、国や自治体の債務(借金)が止めども無く増え、 『国家破綻』 もっと分かり
易く言えば 「子孫の生活をも危うくする状態」 と為る事が現実化して来た(関連記事)のを
踏まえ、未来も含め熊本市の財政の健全化を目指して設置されたのが、この特別委員会
なのです。そして明治22年4月26日、つまり123年前の今日スタートした、熊本市議会始まっ
て以来初の「財政のあり方」 と言うテーマでの委員会
だからです。

 今回の委員会では今後1年半をかけ熊本市役所内の9局の課長以上の方々と議員が、
先進都市の実例を挙げ議論し、本市の財政健全化に役に立つ政策を模索していく事と成
りました。   市民の皆様方からの提案 (市議会Mail) も大歓迎です。

 最後に 『熊本市議会 123歳の誕生日おめでとう!』
 今日は、私の父の27回目の祥月命日です。

 近年の国政の政治家達の無責任な発言や行動には、怒りや憤りを通り越して「唖然」と
すると同時に情けない気持ちで一杯になります。私は他人の批判を余り好む人間では有り
ませんが、何故こんなに経験や実績の無い稚拙な政治家ばかりが増えていくのか・・・・・。
でもその政治家達を選んでいるのは私達国民かと思うと、また虚しくもなります。

 実は私の父も市議会議員をさせて頂いていましたが、その父が、私が中学生の時から言
い続けていたのが 「約束を守る事と責任を持つ事」 だったのです。そして私は今、父と同じ
言葉を我が息子に言い続けているのです。父から今の妻と結婚する事を反対され、ろくに
結婚式も上げず駆け落ち同然で結婚した、  その私が父と同じ人生哲学を持って生きて
いると言うその姿・・・・・、本当に自分を苦笑してしまいます。

 親は偉大ですね!  私が29才になるまでの15年間、その 「約束」 と 「責任」 の言葉を
言い続け導いてくれた父に、心の底から感謝しています。
                                          ~ 幸せを提案する本のコーナー ~
 新年度がスタートしました。
 日本ではこの時期に新しい仕事を始めたり、新しい立場(役職)になったりしますが、この本は
チャレンジ精神が有る方ならどなたでも、立場や役職関係なく役に立つ事 請け合います。
 著者の佐々木常夫氏は自閉症の子供さんや重病の奥さんを抱えて、育児・家事・看病をしな
がら大会社の取締役を勤められた、大変な 「苦労人」 で立派な方です。文章の端々に、その
実学が煌いています。

 すべてのチャレンジャーに贈ります。

         book_018.jpg
 WAWA出版     定価(単行) 1,470円    中古本価格 500円~700円  (グリーン文字=リンク)
※新卒の方々には「働く君に贈る25の言葉」も お薦めです。
 昨日、新年度最初の議会広報委員会が開催されました。

 いよいよ4月1日より政令指定都市としてスタートした訳ですが、市役所内も5つの区役所が
でき、職員の皆さんが分散した為、部署によっては閑散としています。(市議会は変わりません)

 昨年の7月2日よりスタートした議会広報委員会も創刊号・2号と発行し、やっと軌道に乗っ
た状態にまでなりました。今回の議会広報委員会では、更に議会の発信力を高めようと言う
事が議論となり、政令市スタートに関連して議会の在り方や開かれた議会について各派の
団長による座談会を開催
する事となりました。

 また、4月1日の政令指定都市スタートに合わせて、市議会ホームページがリニュアルされ
ました。より一層分かり易く、本市の財政状況も財布マークのボタンを押すと簡単に見れる様
になっています。是非ご覧ください。

 次の議会広報紙(3号)の発行は5月下旬となります。