fc2ブログ
                                                     (グリーン文字=リンク)
 卒業・転勤、日本ではこの時期は別れと出会いの季節です。

 仕事柄、市の職員さんや小中学校の先生方が移動や退職の挨拶に見えられるのですが、
今年は私に取っても熊本市に取ってもとても寂しい一人の女性との別れが昨日ありました。
 一人の女性と言いましても 「浮いた話」 ではありません。その方は今日の(新聞記事)にも
掲載されていました、辛島公園の最後の靴磨きのおばちゃんK・Yさんです。 K・Yおばちゃん
は昭和30年代前半から50年間辛島公園で靴磨きを始められ、始められた頃は数えきれない
程の靴磨きの職人さんがおられたそうです。私は議員になった当初先輩議員の紹介が縁で
通うようになり、25年もお世話になりました。その間K・Yおばちゃん達と親しくなり、靴磨きの
文化を守る為、行政からの支援を僅かですが行なわせて頂きました。その様な親しく長い御
縁が無くなりとても悲しく思っています。また、熊本市でも路上靴磨きの職人さんとしては最
後の方になるかと思うとまた一入です。

 古き良き熊本の文化が、また一つ無くなってしまいました。

スポンサーサイト



                                          ~ 幸せを提案する本のコーナー ~
 新しい学期が始まります。
 今回は親であれば誰もが一度は不安を抱く 「青少年犯罪」 を未然に防ぐ為の一冊を紹介
します。著者はあの人生の真の修羅場を掻い潜ってこられた大平光代さんで、当事者であ
る中高生にも読んで欲しいとの意図から漫画
になっています。
 近年の 「青少年犯罪」 は、万引き・シンナー、援助交際と称した売春、究極は覚醒剤や殺
人まで・・・・・。そしてそれは 「内の子に限っては・・・」 と言う考え方は通用しない時代になっ
ているのです。

 中高生をお持ちの父母の皆さん、子供さんと一緒に是非お読み下さい。

         book_017.jpg
 講談社   新品絶版・中古本価格 様々                        (グリーン文字=リンク)

 ここ2日間は出来る限り被災者の方々の心をお察しする事ができる様、自宅で震災追悼
番組(7時間程)を見ていました。

 本当に心が沈んでしまいます。被災者の方々のことを思えば、これからもどれ程の痛み
を抱えながら生きていかなければならないのか、そしてそのぶつけようの無い悲しみや憤り
をどうやって消すことが出来るのか・・・・・。 私は原発の廃炉まで40年と聞き、すぐ水俣病
の事を思い起こしました。 水俣病は発症から60年経った今でも解決していません。もう皆
な別の世界(あの世)へ行ってしまいます。
 私はその様な無責任な心を持った政治家や経済界の大物達が、今だにいつまでも存在
するのは何故かと考えました。その唯一の理由は、彼らは自分自身の事以外は 『すべて
は他人事』 としか考えないと言う、彼らの精神構造に有ると確信したのでした。 それは一
人の福島県の被災者の方の次の発言にリアルに表われています。

 被災者 「 国と東電とマスコミは、溺れている県民を橋の上から見ているようだ 」

 私は言いたい。政治家や経済界の大物やマスコミは「自分の子供が溺れていると思え!」
と・・・、そしてそう思う事が出来なければ 「この国をリードする立場から下りろ!」と強く言い
たいのです。


 私は17年前の阪神淡路大震災の時は、震災1週間後にはマイクを持って街頭に立ってい
ました。しかし今の私は年をとったのでしょうか。 心が折れて街頭で政府や東電を批判する
力も湧きません。 でもどんなに悲しくとも、今生きている私達は精一杯生きなければならな
いのです。 そうでなければ、あの3月11日に生きたくても生きれなかった19,009人の御霊に
申し開きが出来ません。
 
                                                     (グリーン文字=リンク)
3月9日(金) 10:00 予算決算委員会で幸山市長さんらに、下記の質疑を致します。

 1.政令指定都市としての独自の街づくり予算について
   ・ 新年度予算の中の独自の街づくり予算とは ?
   ・ 区振興ビジョン策定予算について                       (資料 12)

 2.政令指定都市としての新たな財源について
   ・ 8都市の比較グラフの見解と職員や市民への本市財政の周知     (資料 456)
   ・ 中核市から政令市へ移行に伴う新たな歳入とは ?             (資料 3)
   ・ 政令市移行に伴う留保財源はどれくらいか ? 将来の見通しは ?
   ・ 扶助費の伸びはここ3年平均どれくらいか ? 今後5年はどうなるか ?

 3.人口減・就労人口減へ対応した予算編成について
   ・ 就労人口減≒納税者人口減による将来の市税収入は ?         (資料 7)
   ・ 市税収入確保の対策は ?
   ・ 中長期のスパンでは市税収入減ならば、それに対応した予算編成をすべき

 4.財務諸表の予算編成への活用について
   ・ 財務諸表とはどんな物でその目的は何か ?
   ・ バランスシートの中の退職手当目的基金の残高「0」はおかしい     (資料 8)

 5.財政の中・長期見通しについて
   ・ 少子超高齢社会や納税者人口減、さらには社会資本の維持管理・更新費増大に
     対応した中・長期の財源見通しを提示すべきである            (資料 9)
   ・ 来週発表される「中期財政見通し」は毎年見直しすべきである

熊本市議会ホームページで 3月15日(木)より インターネット放映 があります。
ご覧いただければ幸いです。