2011.11.30
第四回定例会 (12月議会) 開会する。
昨日10:00第四回定例会が招集・開会されました。
今議会は残念ながら冒頭から市長による『上下水道管理システム遅延問題』の陳謝
からのスタートでした。
何はともあれ、どうにか運用継続が出来た事に胸をなで下ろしています。議会としては
「責任追及」よりも 『原因究明』に力を注ぎ今後市役所内で同じ様な大失態が起きない
ようにしなければなりません。
今議会の議案は来春の政令市に関するものが殆どで、特に注目をしているのは「区民
会議」の議案です。市民が行政に参加できる良い仕組みとなればよいのですが...。
我党の質問者は、1日くつき信哉議員(2期)、5日原口亮志議員(1期)、7日寺本義勝議
員(1期)です。
市民の皆様のお手元に『市議会だより創刊号、いちょう』が届いている頃かと思います。
「開かれた議会」「分かりやすい議会」となればとの思いで作ってまいりますので、御意見
をどしどしお願い致します。
今議会は残念ながら冒頭から市長による『上下水道管理システム遅延問題』の陳謝
からのスタートでした。
何はともあれ、どうにか運用継続が出来た事に胸をなで下ろしています。議会としては
「責任追及」よりも 『原因究明』に力を注ぎ今後市役所内で同じ様な大失態が起きない
ようにしなければなりません。
今議会の議案は来春の政令市に関するものが殆どで、特に注目をしているのは「区民
会議」の議案です。市民が行政に参加できる良い仕組みとなればよいのですが...。
我党の質問者は、1日くつき信哉議員(2期)、5日原口亮志議員(1期)、7日寺本義勝議
員(1期)です。
市民の皆様のお手元に『市議会だより創刊号、いちょう』が届いている頃かと思います。
「開かれた議会」「分かりやすい議会」となればとの思いで作ってまいりますので、御意見
をどしどしお願い致します。
スポンサーサイト
2011.11.29
TPPに関する誤解 !? (その2)
(グリーン文字=リンク)
Q2.私(落水)が、いつも財政再建・行政改革を叫んでいるが、三橋貴明氏の著書では、
お金をどんどん使って公共事業をしなさいと書かれている。 私(落水)の 『 持論 』 とは
丸反対ではないか?
A2.まず申し上げなければならないのは、国の借金と地方自治体の借金は質が全く違
うと言うことです。国の借金は通貨を管理している立場ですので、通貨のコントロールに
よって実質的には借金を増減させる事が可能と言うことです。例えばアメリカはこの10年
余りで通貨総量を2倍近くしています。そのため円高になっているのです。地方自治体は
その様なことは出来ませんので、自前で借金を返す以外に方法は無いのです。
三橋貴明氏が言われるお金をどんどん使ってというくだりは、私の考えでは、東日本大
震災復興にどんどん使うべきだと思います。その事により通貨流通量が増え、円が100円
程度に戻り、国内企業の海外移転を止める事ができ、国民の雇用を確保すると言う訳です。
その事によりおのずからデフレを脱却し、税収減を止める事が可能となります。
Q2.私(落水)が、いつも財政再建・行政改革を叫んでいるが、三橋貴明氏の著書では、
お金をどんどん使って公共事業をしなさいと書かれている。 私(落水)の 『 持論 』 とは
丸反対ではないか?
A2.まず申し上げなければならないのは、国の借金と地方自治体の借金は質が全く違
うと言うことです。国の借金は通貨を管理している立場ですので、通貨のコントロールに
よって実質的には借金を増減させる事が可能と言うことです。例えばアメリカはこの10年
余りで通貨総量を2倍近くしています。そのため円高になっているのです。地方自治体は
その様なことは出来ませんので、自前で借金を返す以外に方法は無いのです。
三橋貴明氏が言われるお金をどんどん使ってというくだりは、私の考えでは、東日本大
震災復興にどんどん使うべきだと思います。その事により通貨流通量が増え、円が100円
程度に戻り、国内企業の海外移転を止める事ができ、国民の雇用を確保すると言う訳です。
その事によりおのずからデフレを脱却し、税収減を止める事が可能となります。
2011.11.28
TPPに関する誤解 !?
(グリーン文字=リンク)
市民の方から次の様な質問が有りましたので・・・お答えします。
Q1.TPPのどこが悪いのかよく分からない。
Q2.私(落水)が、いつも財政再建・行政改革を叫んでいるが、三橋貴明氏の著書では、
お金をどんどん使って公共事業をしなさいと書かれている。 私(落水)の 『 持論 』 とは
丸反対ではないか?
A1.TPPが悪いと言うより、TPPに取り組むタイミングの遅さが問題だと言うべきです。
TPPは12ヶ国位で貿易のルール作りをするものですが、菅元総理が昨年10月に加盟を
検討すると言っておきながら、その後民主党は1年余り何の国内議論もせず、期限切れ
の今月初めのAPECハワイ会議の間際になって大騒ぎを始めたのです。
現在TPPは、アメリカ主導で進められているのはご承知の通りですが、もしもTPPに加
入するのであれば、もっと早い時期(昨年)に会議に参加を表明し、日本主導とまでは言
いませんが、アメリカと対等に近い立場を作るべきでした。
国家間の条約(約束事)は主導権を取らなければ負けです。TPPは日本とアメリカの一
種の経済戦争と言っても過言ではありません。
また今回のTPPの項目を見ますと、日本人の民族性や文化に大きな影響が与えかね
ない内容です。
長くなりましたので、Q2は明日お答えします。
市民の方から次の様な質問が有りましたので・・・お答えします。
Q1.TPPのどこが悪いのかよく分からない。
Q2.私(落水)が、いつも財政再建・行政改革を叫んでいるが、三橋貴明氏の著書では、
お金をどんどん使って公共事業をしなさいと書かれている。 私(落水)の 『 持論 』 とは
丸反対ではないか?
A1.TPPが悪いと言うより、TPPに取り組むタイミングの遅さが問題だと言うべきです。
TPPは12ヶ国位で貿易のルール作りをするものですが、菅元総理が昨年10月に加盟を
検討すると言っておきながら、その後民主党は1年余り何の国内議論もせず、期限切れ
の今月初めのAPECハワイ会議の間際になって大騒ぎを始めたのです。
現在TPPは、アメリカ主導で進められているのはご承知の通りですが、もしもTPPに加
入するのであれば、もっと早い時期(昨年)に会議に参加を表明し、日本主導とまでは言
いませんが、アメリカと対等に近い立場を作るべきでした。
国家間の条約(約束事)は主導権を取らなければ負けです。TPPは日本とアメリカの一
種の経済戦争と言っても過言ではありません。
また今回のTPPの項目を見ますと、日本人の民族性や文化に大きな影響が与えかね
ない内容です。
長くなりましたので、Q2は明日お答えします。
2011.11.27
推薦本 VOL.13 「不幸になる生き方」
~ 幸せを提案する本のコーナー ~
強烈な題名で申し訳ありません。
最初にこの『私が推薦する本のコーナー』をスタートする時に、私は「政治家の本来の
仕事は、人々を幸せにすることだと思います。」また「幸せに近づける本を紹介します。」と書
かせて頂きました。
今回の本は題名からも分かる様に逆説本です。また女性の感性で書かれた部分が男性の
私の目からは新鮮に映りました。 是非お読みください。

集英社 定価 720円 中古本価格 200円~300円 (グリーン文字=リンク)
強烈な題名で申し訳ありません。
最初にこの『私が推薦する本のコーナー』をスタートする時に、私は「政治家の本来の
仕事は、人々を幸せにすることだと思います。」また「幸せに近づける本を紹介します。」と書
かせて頂きました。
今回の本は題名からも分かる様に逆説本です。また女性の感性で書かれた部分が男性の
私の目からは新鮮に映りました。 是非お読みください。

集英社 定価 720円 中古本価格 200円~300円 (グリーン文字=リンク)
2011.11.12
怒りを通り越して、未来への不安だけです
(グリーン文字=リンク)
TPPは国家の存亡に関わる一大事です。
GDPで言えば、日本とアメリカだけで90%を超す経済圏域(環太平洋域)の中で、アメリカ
と新興国との間で結ぶ不平等条約を、何故経済大国の日本が急いで今推進しようとしてい
るのか? これでは鎖国をアメリカによって無理やり開国させられ、ハリス総領事と下田で
決められた(1858年)不平等条約 『 日米修好通商条約 』 の再来です。
何故、民主党政府は日本という国の存亡に関わる様な 『 バクチ 』 をするのか? 今こ
そ私達国民は他人まかせにせず、「目を皿の様にして」情報を集め、行動しなければ為りま
せん !
尚、こちらも大失態だった 『 熊本市上下水道総合管理システム問題 』 は、昨日の地元
紙熊日(17面)等の報道の通り、市長がKISに対し市側の不手際をお詫びした事により、
解決への道筋がつきました。 (ホッ)
TPPは国家の存亡に関わる一大事です。
GDPで言えば、日本とアメリカだけで90%を超す経済圏域(環太平洋域)の中で、アメリカ
と新興国との間で結ぶ不平等条約を、何故経済大国の日本が急いで今推進しようとしてい
るのか? これでは鎖国をアメリカによって無理やり開国させられ、ハリス総領事と下田で
決められた(1858年)不平等条約 『 日米修好通商条約 』 の再来です。
何故、民主党政府は日本という国の存亡に関わる様な 『 バクチ 』 をするのか? 今こ
そ私達国民は他人まかせにせず、「目を皿の様にして」情報を集め、行動しなければ為りま
せん !
尚、こちらも大失態だった 『 熊本市上下水道総合管理システム問題 』 は、昨日の地元
紙熊日(17面)等の報道の通り、市長がKISに対し市側の不手際をお詫びした事により、
解決への道筋がつきました。 (ホッ)